#GREETC このあとのSession-3 「任意話者間声質変換の研究開発」 https://j.mp/3mzn5Jx スマホで10秒、好きな声になれるサービス 「転生こえうらない」のエンジン開発でご参加いただいたデータエンジニアさんです https://j.mp/2pogkRy #こえうらない ワンショットの発話から変換する挑戦…!



from Twitter https://twitter.com/o_ob

藤本CTO流技術選択 ・やりたいことができるか?機能/早さ/速さ(30点) ・エコシステム 長期のメンテナンスなど(20点) ・トレンドライン(20点) ・みんなが好きか(10点) ・使いやすいか(10点) ・費用(10点) 「自分で作る」は最後の手段 ただし「ふつう」のレベルを上げ続けるの大事! #GREETC



from Twitter https://twitter.com/o_ob

CTO藤本さんの基調講演。 軽い語り口調ですが 技術選択のロジック、テクニック、ノウハウと抽象度の高い話が凝縮されたているのでみんなに見てもらいたい… GREE Tech Conference 2020 YouTube参加はこちら https://j.mp/33TFvMD #GREETC https://j.mp/2ZN6HeE



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#GREETC 藤本CTO登場。 スタジオのしつらえ、椅子の座り心地まで…「いい椅子に座ると偉そうな感じになるけどこんな感じで」主観まで入る実況助かる… 5月開催予定だったのですが、完全オンラインで実施いたします https://j.mp/3hKpXPU



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#GREETC 左上の≣メニューから “ASK THE SPEAKER” というリンクがあって、Zoomにつながる。 直接登壇者と対話できる、ファシリテーターさんもいるので気軽に入ってみるとよきかも!



from Twitter https://twitter.com/o_ob

これは素晴らしいですね!この手の共同注視の研究は過去、物理でいくつか存在しますが実験装置が高額になりなかなか追試しづらい分野でもあります。注視と視線の投げ方(目だけでなく首の角度や全身、上半身の動きなど)でも様々な対人姿勢を表現できるので研究の広がりを感じます。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

松田さんより:視線についてはエージェントが共同注視していると来場者に認識させるために、来場者が作品を観ている際に来場者の観賞しているポイントを追従してエージェントも観賞しているように見せています。また観賞時以外は来場者のいる方向に視線を向けるように実装しております。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

大山先生の遠隔押印。 “diminished Reality” 逓減技術ってことだろうか Team Viewer+HMDを使って印鑑を押印してくれる作業者さんに対して「文面を見せなくする」という技術 あふれるディストピア感…! #VRSJ2020



from Twitter https://twitter.com/o_ob

質問の意図としては、ボットっぽい状態を改善して人間っぽく見せる目的で、目線を投げるアニメーションを対象者者対象物、空間に向けて動的生成すれば…という意図だったのですが、アホ毛ってベクトル要素あるんだよな…。 座長「アホ毛だと後ろから見てもわかる」 ナイス座長…!



from Twitter https://twitter.com/o_ob